手描きのシャツを作ってみたが、すごく楽しい。
フリーハンドで布用インクをベタベタ付けるのでゴムの手袋を使う事にした。
りんごの保護ネットとその中に入れる板を用意する。
柿色の布用インクに同じ布用の黒を加えて茶色を作る。その茶色の布用インクを筆で凸凹のネットに塗って布に転写する。
手描きすればこんなふうにはなかなか描けない。
次は野菜の入っていたプラケースを使う。
思いのほかうまくいかない。これはだめかな。
水ようかんの入っていたプラケースにインクを塗って使う。
ギュッギュと押し付ける。
これは使えそう。
丁寧に転写しなければならない。
周りに平筆の先で手描きを加える。
果物の保護ネットとプラケースの裏を使ってみた。少し手描きも加える。
この方法は使えそうである。
今度はTシャツに手描きを加える。裏までインクが染みないようにハンガーにポリのゴミ袋をかぶせたものを作る。
そのハンガーにTシャツをかぶせる。
黒の布用インクと布用バインダーを用意する。布用黒インクをただ薄めただけでは布への定着が悪くなるので薄める時は少しバインダーを加える。
メリヤスの布はよく伸びるので真っ直ぐな線を引くのは難しい。伸びる欠点を上手く使って不連続な線を描く。
背中の方も描く。最初はこわごわだった慣れてくるとコントロールできるようになる。
少しずらして交差させると変化が出る。
黒い布用インクを薄めたり濃くしたりして使うと墨の感じになる。本当の墨は、洗濯すると薄くなって剥げてくるので使えないが、シルクスクリーン用の布用インクは墨の代用としては優れている。