100均で買ってきたプラスチックの上戸を見ていて、これがレジンの型に転用出来るかもと思いついた。早速トライ。


ハンダゴテの先をナイフの刃に付け替える。


熱の刃で上戸の先を切りとる。


このように切り取った先を塞げば良い。では、なんで塞ぐか。


透明のお湯丸を使えば良い。


小さな片手鍋でお湯を沸かし、お湯丸を入れる。


お湯丸を十分に柔らかくする。ちょっとアチチである。余談ではあるが、男性用のかつらをオーダーすると、このお湯まるで頭の形をとると聞いたことがある。さぞかし熱いのではないかと思うのだが。・・・・・・


ガラスをあてたツルツルの方からお湯丸を押しつけて、・・・・・


反対側の凹凸を滑らかにする。この時、指で抑えると指紋がつくのでビー玉を使う。


エポキシレジンを入れて、何やらキラキラ素材を入れて、・・・・


硬化したところで熱湯につける。


プラスチックの上戸の底のお湯丸は、温めると簡単に取れた。当たり前か。


底に穴が開いているので、後はすぐに取れるかと思ったが、やはりちょっと苦労した。


それでも取り出すことに成功した。後は少しガタガタしているところを補正すれば完成である。
これに味をしめて、身の回りのものをレジンの型に転用できないかとキョロキョロし始める私・・・・。

【関連記事】
KEISUI ART STUDIO | UVレジンやエポキシレジンなどの樹脂の黄変について。
KEISUI ART STUDIO | UVレジン(光硬化樹脂)硬化後からのタック(ベタつき)を取る方法。
KEISUI ART STUDIO | UVレジンで自作のキラキラ素材を作る。