ロシアのプーチン大統領もウクライナのゼインスキー大統領も名前はロシア語ではウラジミールである。二人は同じ名前である。嫌だろうなあとは思うが、恨むなら親を怨むしかない。

Yahoo知恵袋によるとウラジミールという名前について次のように書かれてある。

■別に特別に多い名前ではありませんが、伝統的な名前の一つですね。 ロシア語により忠実に書くと「ヴラジーミル」になります。 意味は「秩序ある偉大さ」ということ

■スラブ系によくある男の名前です。
前半のVladiの部分は治める、支配する、のような意味で、後半はmer偉大な、名声が高い、であるとか、
mir世界、平和であるとか、いくつかの説があります。

■Влади мир 「世界を征服せよ!」ですかね。
ウラジスラヴァという名前もあり、そちらは「名誉を征せよ!」ですね。
都市のウラジオストクは「東方を征服せよ!」という意味です。
日本人の感覚で言えば、勝男、勝一などに当たる名前ではないでしょうか。
強い男児になるようにってことかな。

■世界を征服せよ、という意味です。
ウラジオストク(浦塩)は日本語発音で、ロシア語では「ブラヂーヴァストーク」で、東方を征服せよ、という意味です。

■Влади/мир
「世界を征服せよ」
владиはвладеть(征服する)の命令形

■ウラジーミルはウラジーが「支配」ミルで「世界・平和」

● 一説によると、プーチンという姓の起源は、Put’ay(プチャイ)という、中世ロシアではかなり一般的だった名前だという。プーチンはその現代版である。
プチャイという名の由来だが、もしかすると、その人は道端で生まれたのかもしれないし(「プーチ」はロシア語で「道」を意味する)、服にしっかりくるまれていたのかもしれない(「プートゥイ」はロシア語で「束縛、紐」を意味する)。あるいは、そのいずれかと何らか形で関わっていたのかも。

ゼインスキーの方も調べたがその名前の意味は分からなかった。


現在の状況を考えて判断すると
プーチンのウラジミールは「世界を支配してロシア大帝国を作る。」という意味。
一方、ゼインスキーのウラジミールは「平和が支配する世界を創る。」という意味。

同じウラジミールでもえらい違い。この違いはどこから来るのか。育った環境か、世代の違いか、元の職業の違いか。

それでも二人に共通することは世界の歴史に名を残すということである。