P2080555
プールへ行く道の途中に、アジサイの大きな株が有り、初夏から梅雨の時期にかけて芽が出て葉がどんどん茂っていったが、花がいつまで経っても色づかない。梅雨時のアジサイは気持ちを慰めてくれるのに。

P2080556
所々、白い花が混じっているが、いっこうに色づく気配はない。

P2080557
そのうち、大きなグリーンのアジサイの花の塊となり、色づく事も無く枯れ始めた。

P2080558
下の方には、これが紫陽花の花かと疑いたくなるようなグリーンの塊があり、花咲くこともなく枯れ始めている。
大きなグリーンの紫陽花は枯れたので、花はみんな切られてしまっていた。ショック。

P2080559
ここに至って、いくら鈍い私でも、「これは変だ。緑のアジサイがあるのだ。」とやっと理解した。で、家に帰って、ネット検索。

P2080560
ネット検索の結果分かったこと。「これは、ファイトプラズマという細菌の一種によって引き起こされる植物の症状である。アジサイの場合は、単に花となるガクの部分が、緑になるだけで、特別な被害はない。しかし、他の植物によっては、成長の阻害や変形が見られ、甚大な被害を及ぼすこともある。このファイトプラズマは、ある種のヨコバイによって媒介されるということである。昆虫媒介による植物の伝染病である。」詳しくは、東京大学の植物病理学研究室のホームページに出ている。

P2080561
この病気のアジサイを「グリーンあじさい」というブランド名で、珍しい品種としてネット販売している。他の植物に昆虫媒介されて伝染しないのか心配である。ただ、どういうわけか、この「グリーンあじさい」、明くる年は、病気が治ってピンクとか白の花を咲かせるらしい。不思議。