P2080396
扇神輿という物があるのを初めて知った。この神輿は、那智の扇祭りで使われるもので、高さ6メートルの神輿が12基ある。

P2080397
扇祭は、通称「那智の火祭り」で知られている祭りである。例年7月14日に行われる火と水の祭典で、神霊の再生復活と五穀豊穣を祈願するものである。那智大社に祀られている滝の神が、滝本の飛龍神社への里帰りを行うもので、12体の神を、滝に模した扇神輿に乗り移らせて、那智の滝までの参道を渡御する。

P2080398
扇神輿は、頂上に光を表す造化三神の神徳をいただき、6メートルの前面には8面の扇の神鏡が取り付けられたもので、計12基の扇神輿を「神さし」と呼ばれる担ぎてが、那智の参道を倒したり起こしたりしながら、松明の火で清めて貰いながら渡御する。扇好きの私には、見逃せない祭りである。ぜひ、実物を観たいものである。