P3440686
一番初めに、「江戸商売図絵」を買ったが、絵も文もよく出来ていて面白かったので、他の3冊も買った。

P3440708
著者は三谷一馬。明治45年に生まれ、東京美術学校日本画家卒業。
江戸風俗画の第一人者。

P3440691
「江戸職人図聚」
江戸の職人についても説明と図。特に絵図がよくかけていて楽しい。

P3440689

P3440687
「足打師」と言って、糸を足引っ掛けて組紐を編む職人で、今ではなくなった技法。

P3440688

P3440690
建具師の絵図だけではなく、建具も描かれている。

P3440692
「江戸庶民風俗図絵」、私的にはこれが一番面白かった。

P3440693

P3440694
江戸時代の役者といえば、歌舞伎の役者を思い浮かべるが、この図は「女役者」。

P3440695

P3440696
食事の内容や食材まで書かれている。

P3440697

P3440698
咽喉口歯科。昔の人は虫歯になったらどうしているのか疑問であった。

P3440699

P3440700
「江戸商売図絵」。時代劇を見ているといろんな商売が登場するが、解説まではない。
この本は詳しく解説している。

P3440705

P3440701
「菖蒲売」

P3440702

P3440703
今も昔も占いは人気があった。

P3440704

P3440706
最後になったが、「江戸吉原図聚」。

P3440707

P3440709
花魁道中。

P3440710

P3440711

P3440712

P3440713
子持ち花魁。

P3440714

P3440715
ほんの1~2ページづつを紹介したが、知らないことばかりで、読んで見てただひたすら感心することばかり。これだけ描くのはさぞかし大変であっらであろう。
こういう人にこそ、文化勲章を上げてほしい。