キダチアロエに赤い花が咲いた。
鉢植えで買った小さいアロエを庭に地下植えしたら、あっという間に増えて今年初めて花が咲いた。珍しい花を毎日眺めている。
キダチアロエは「木立アロエ」と書き、木の幹から枝が伸びているかのように茎から葉が広がることに由来している。またアラビア語の「alloeh(苦みがある)」から、種小名である「Aloe」はきている。
キダチアロエ(木立盧會、木立Aloe、学名:Aloe arborescens)は、南アフリカ原産で、ツルボラン科アロエ属の多肉植物である。葉は剣状で多汁、灰緑色をしており、葉縁には三角形の棘が密についている。
「医者いらず」とも呼ばれ、胃腸薬・火傷の薬効があるとされている。アフリカ原産の植物なので、暑さや乾燥には強く、低温にも比較的強いので、育てやすい植物でもある。庭に植えておいたら自然に増えていって、群生している。
キダチアロエには火傷に非常に強力とされる成分「カルボキシぺプチナーゼ」が含まれており、この成分は傷の治癒をはやめ、化膿を防止するとともに、体全体の抗炎症作用にも大変有効とされている。我が家では火傷と言えばキダチアロエのゼリー状のものを巻き付けることにしている。又、火傷以外にも打撲や捻挫にも効果があるといわれている。
更に、キダチアロエに含まれる成分の「レクチン」は、リンパ球の増殖によって免疫活動を活性化させ、風邪をひきにくい体質をつくることができるといわれている。
キダチアロエの花は、11月頃から翌年の2月頃にかけて開花し、長い花茎を出して、その先端から「総状花序」と呼ばれる柄のある小花が長い円錐形または円柱形に並ぶトーチ状で鮮朱色の筒状花を多数つける。
キダチアロエの花言葉には、日本ではその薬効から「永遠(とわ)の健康」「万能」「信頼」などの花言葉がある。また、西洋での花言葉は、その苦い味に由来して「苦痛」「悲嘆」である。
キダチアロエの花は条件がそろうと不定期に咲くそうである。花を咲かせる条件には、「ある程度大きくなる、余り水をやらない、冬の寒さから守る、日光をよく浴びる」などがある。要するに熱い砂漠の環境である。
もう一つつぼみができている。他も探すがこの二つだけである。二つだけでもなんだかうれしい。