毎日食べているヨーグルトなどの乳酸菌の区別を調べてみて腸まで届かないと意味がないとわかった。
乳酸菌とは、糖類を分解して乳酸などを生成する細菌の総称で、広く自然界に存在し、人や動物の消化管にも生息している。
乳酸菌のはたらきを利用して、みそ、醤油、漬物、ヨーグルト、チーズなどの発酵食品が作られている。
乳酸菌にはいろいろな種類があり、一般にヨーグルトに使われている乳酸菌は、ブルガリア菌、サーモフィルス菌、アシドフィルス菌、ビフィズス菌(正確には乳酸菌の仲間)などがある。市販のヨーグルトは、乳酸菌の組み合わせや発酵温度などにより、製品の特色を出している。
腸内にはおよそ1000種類、100兆個もの腸内細菌が生息しており、体に良い影響をもたらす善玉菌と、悪い影響をもたらす悪玉菌、どちらにも属さない日和見菌の3種類に分けられる。
ヨーグルトの乳酸菌には、胃酸や胆汁酸などで死滅するものと、生きたまま腸に達するものがあります。そのどちらにも、健康に効果があることが明らかになっている。生きて腸に達した菌は、腸内で増殖して乳酸および酢酸を作る。乳酸は腸内の他の微生物に利用され、腸内の有害菌を減らして腸の調子を整える効果がある。免疫力を高め、がんや感染症に対する抵抗力を高めることも期待できる。乳酸菌は生きていなくても、発酵生産物や菌体内外の諸成分に抗腫瘍性、血圧降下作用、血清コレステロール低下作用などの健康効果のあることがわかっている。
ビフィズス菌は赤ちゃんの便から発見され、枝が分かれたY字形をしていて、ラテン語で枝分かれを意味する「ビフィッド」が名の由来で、主に大腸に住む代表的な善玉菌として知られている。乳酸菌は栄養分の吸収と輸送を行う“小腸”に生息し乳酸のみを作るのに対して、ビフィズス菌は水分やミネラルを吸収し便をつくる役割を持つ“大腸”に生息して乳酸や酢酸を作る。尚、ビフィズス菌は加齢や運動不足、食習慣など様々な要因で減ってしまうため、意識してとり続ける必要がある。
ビフィズス菌BifiXは、胃酸に対する耐性が強く、生きて腸まで届くことができる特別なビフィズス菌である。
- ビフィズス菌SP株(大腸に長く定着しやすい)
- ビフィズス菌BifiX(大腸での増殖スピードが速い)
- ビフィズス菌BB536株(酸素や酸に比較的強い)
ビフィズス菌には動物由来、植物由来、ヒト由来のものがあり、このヨーグルトの「ビフィズス菌SP株」と「ガゼリ菌SP株」はもともと日本人のおなかの中に住んでいるヒト由来のものである。
もともと日本人のおなかの中に住んでいる菌なので腸に定着しやすく、その上カプセルに閉じ込めて腸まで運ぶので生きたまま届けられる。更に、それに加えて腸内でビフィズス菌を活性化する働きのある「ガラクトオリゴ糖」も入っている
ガセリ菌は乳酸桿菌(にゅうさんかんきん)の一種で、ヒトの小腸によく見いだされる善玉菌で、食べ物から体内に取り込まれる乳酸菌の多くは、腸に届くまでに胃酸などにより死んでしまうといわれるが、ガセリ菌SP株は生きて腸まで届き、しかもそこに長くとどまることが確認された。
ブルガリア菌は、ブルガリアヨーグルトに用いられている乳酸菌で、ブルガリア菌は、腸内に住みつくことができない。
しかし、腸内で乳酸菌や善玉菌のエサとなり、腸内環境を整える効果がある。
サーモフィルス菌は、ブルガリクス菌の生育をサポートする相性の良い乳酸菌である。
そのため、サーモフィルス菌は、ブルガリクス菌と組み合わせて用いられることが多い。
サーモフィルス菌は、粘質物を形成し、ヨーグルトの硬さを作り、離水を防ぐ。
よく「○○には乳酸菌が1億含まれている」というにまるで実際に数えたのかと思う表現で書かれてあるのを見かけるが、数えたかのように書かれている。
『ヨーグルト1ml当たり最低でも1000万以上の乳酸菌がいる』とか、「ヨーグルト1gは0.952ml」『ヨーグルト100gあたりに含まれている乳酸菌の数は約9億5200万個以上』という表示を良く見聞きするが、その根拠は、厚労省の規定によっている。
体外から摂取した乳酸菌は、腸に定着することなく一週間ほどで便として排出される。実際に、乳酸菌が腸内に良い働きをするのは腸にいる間だけで、乳酸菌の数よりも常に乳酸菌が腸で働いている状態を維持することのほうが重要なのである。
さらに、乳酸菌には自分の腸内に棲む腸内細菌と「相性のいい乳酸菌」と「相性のよくないい乳酸菌」があり、乳酸菌を数多く摂取しても全く効果がなかったり、少ない数でも期待した以上に効果があることもある。腸に棲んでいる腸内細菌の種類や数は、人によってさまざまなので、ある程度継続しても効果が感じられない時は、乳酸菌の量を増やすのではなく、他の乳酸菌を試すほうがいい。分量も1日100グラムぐらいとされているが、効果を期待するのならば1日200グラムぐらい摂取した方が良いそうである。
腸内には様々な種類の細菌が生息していて、その様子は花畑のように見えるため「腸内フローラ」と呼ばれる所以なのである。