P2390742
毎日のように、テレビではオリンピックのエンブレムについてのニュースを流している。

P2390745
私見ではあるが、ベルギーのデザインを見て日本のオリンピックのエンブレムのデザインをしたというのは考えられない。

なぜならデザインというのは、まず直感による感性が働くとその廻りを、グルグルと知性が回りながら出来上がっていく。故に、何かを参考にした場合、同じ印象を受けるが、今回の場合、日本のデザインとベルギーのデザインとの共通の印象は全くない。むしろ、スペインのデザインを参考にしたのではないかと思っている。受ける印象があまりに似通っているからである。ベルギーのデザイナーは、こんなことも理解できないのかと疑問に思う。

もう一点、テレビでは「シンプルなデザイン」の場合という言葉を使っているが、むしろ、「幾何学的なデザイン」というべきだと思う。幾何学的なデザインの場合、デザインする側にとっては、最初のインスピレーションを除けば、後は、幾何学図形の組み合わせの問題である。最後に、デザイナーのセンスでどれがいいか選ぶだけである。
デザインが採用された場合、デザイナーはデザイン過程の資料を、保存しておく。その資料を見れば、一目瞭然ではないのか。これだけ騒がれたら、公開すべきであろう。

むしろ、ベルギーのデザインを見ていると、日本の刀剣の鍔(つば)のデザインや、紋章を連想する。本来、ヨーロッパの紋章には幾何学的なものは殆ど無い。あくまでも写実が主流であった。日本やアフリカの美術が西洋に与えた影響の大きさをもう一度振り返って欲しい。パクリやアレンジが入り乱れて造形は進化してきたのではないか。もう少し謙虚になれないものかな。同じ時代を生きた人間は似たようなものを思いつく。まして、商業美術となれば、デザインする時は、資料を集めて参考にするのが普通である。経験の浅い若いスタッフが、資料に入れた可能性だってある。参考資料だけで、右から左にデザインを大量生産する事務所もある。デザインはファインアートではない。

ただ、フォントが一緒だったことは、あまりの偶然の一致にしては・・・・・。ポアロに聴きたい。