お菓子司「河藤」の琥珀糖・「割氷」
お菓子司「河藤」の琥珀糖をいただいた。「河藤」は「かわとう」と読む。江戸時代の初代河内屋藤兵衛(かわちやとうべえ)に由来する屋号である。
紙箱が本格的な手箔の散箔である。クッション材に薄紙を細く切ったものを詰めている。雰囲気が風流満点。
大阪の天王寺にある老舗のお菓子司「河藤」の琥珀糖は、「割氷」といわれ、無着色で一見すると氷砂糖のような印象を受けるのが特色である。
氷砂糖のような琥珀糖「割氷」のほか、あと2種類のお菓子が入っている。
丸いのが半練りのキナコ菓子、四角いのが小豆入りの琥珀糖、氷砂糖のように見えるのが割氷と呼ばれる琥珀糖。
半分に切ってみる。食べた感じでは小豆入りの琥珀糖が一番おいしかった。琥珀糖自体の材料は寒天と砂糖であるので特に変わった味ではない。琥珀糖は触感を楽しむお菓子である。自宅でも簡単に作れるが、かんそうさせるのに時間がかかる。小豆は潰れないように炊くのが難しい。ゆえに小豆入りの琥珀糖は貴重品。
関連記事【琥珀糖の作り方】
KEISUI ART STUDIO | 琥珀糖の作り方