なんでも集めて分類して、いつかは使う日が来ると信じている私。ついにその日がやって来た。
ネット散歩をしていて偶然見つけたクラックビー玉の作り方。早速チャレンジ。


ところが、ガスレンジを入れ替えたので、高温になると自動で止まる。何度もカチャカチャ火を点けてはビー玉を熱する羽目に。


ネットでは一つだけで試していたので私も見習う。なんとか行けそう。


全部水の中へ。一瞬でクラックが出来る。気の短いわたし向き。


やっぱり温度が低いせいかクラックが少ない。ボンベ式のカセットコンロを絶対に買わねば。固く心に誓う。


ビー玉をじっと見ていて思い付く。エポキシレジンで色をつけよう。


なんかちょっと良さそげ。


あくる朝、固まったビー玉をじっと見ていて・・・・また思い付く。2個を連結させやすい状態になっている。ビー玉の下にエポキシレジンが溜まって固まっている。ガラスとエポキシは相性がいい。そこで再び底同士をエポキシで接着。


はみ出たレジンはカット。なかなか面白いパーツが出来た。これに手足をつければ「ビーダマン」になる。このままペンダントにするのもいいかも。


ネットで、色んな人がいろんなものを作っている。気の多い私はアレもこれも作ってみたい。お返しに私の蓄えた技法もブログに書かなくてはと思うのだけれど、過去の技法をもう一度やるのは面白くない。つい後回しになってしまう。プラスアルファで新しい作品ができそうな時に整理するというのではいかがかな。