息子に貰った醤油2本と思ってよく見たらオレンジジュースだった。


どこかで見たマークだと思ったらヤマサ醤油のマークをアレンジしている。作ったのは株式会社チェリオジャパンなので山の下にチェリオの「チ」を書いている。謹製って余り見かけない言葉だが「こころをこめてつくること」らしい。心をこめてと言うより悪知恵を絞って作ったといか思えない。


「これはしょうゆではありません!」と注意を呼びかけているが本当に醤油だと思って使った人がいるのかな。

何故、こんなに色が濃いのかと思って原材料名を見てみたら「カラメル色素」が入っている。カラメル色素というのは砂糖を煮詰めて焦がしたものであるから、誰でも作れる。このペットボトルにお酢でも入れてカラメル色素を加えておけば同じような物が作れるはずである。


コップに入れてみると醤油のように見える。


飲んでみるとオレンジジュースの味である。


水で薄めるとジュースっぽい色になるが味は薄くてまずい。


因みにヤマサ醤油のマークはこれ。右上の「上」は献上品の意味である。さすが、このオレンジジュースには「上」の文字は入っていない。


参考までに、江戸時代の醤油のマーク。日本の洗練されたロゴマークにしばし見惚れる。