P2380215
もろこしと書いてあるので、「とうもろこしかと思った」が違った。以下、引用。

「諸越という名の由来は江戸時代にさかのぼる。
時の秋田藩主佐竹公が、国替えとなり水戸から秋田へ移封された再に、殿様を慰めようと謙譲した諸越をとても気に入り、「このものは諸々の菓子を越えて美味である」と言ったという。この言葉が、そのまま銘菓の名前として残ったと伝えられている。

株式会社 秋田県物産振興会

〒010-0001 秋田県秋田市中通二丁目3-8アトリオン地下1F Tel.018-836-7830

Copyright© 2008 akitaken bussan shinkoukai Inc. All Rights Reserved.」

P2380216
材料を見ると、何と「焙小豆粉 精白糖」のみ。近頃では珍しいシンプルさ。以下、引用。

「諸越は、干し菓子である落雁の一種。落雁との大きな違いは、原料に小麦粉ではなく、小豆粉を使うこと。小豆を使った銘菓は全国的にもめずらしく、秋田ならではの菓子たるゆえんであり、小豆の風味が、諸越の独特の風味とおいしさを生み出す。
つくり手によって形は様々だが、基本はほぼ共通。良質の小豆粉、砂糖、和三盆糖などを加えて練りかためて、型打ちして乾燥させ、和紙の上で裏焼きをするという、昔ながらの手づくりの技で作られている。」

P2380218
あずき菓子ではあるが、特にあずきのような色をしているわけではない。しかし、食べてみるとなるほどあずきの粉を炒ったものらしいというのは分かる。素朴な味というのがピッタリの落雁。気に入った。忘れないようにブログに書いておくだけの値打ちがある。カキカキ・・・・。