透明の樹脂の中に色んな金属や金属フィルムをを封じ込めたパーツをデジカメの接写で撮ってみると、予想も出来ない世界が広がった。


何層にも重なった干渉光フィルムの乱切り。


細かく刻んだ銀色フィルムの間にホロのグリッターが光っている。


オーロラフィルムと3000メッシュのホロのグリッター。七夕か。


自作のオーロラフィルム。


拡大してみると此のグリッターは6角形だったのだ。上手く転写できているので石畳のように見える。


立体感が出ている。此の複雑性は手作りの良さか。


1センチぐらいの青海箔もよく見るとこんな具合なのだ。


レジンの収縮に合わせて細かい亀裂が入っている。


雲母の6角形がよく見える。


グリッターの塊が紫陽花の花のよう。


プラモデルに使うグリーンに光る真珠色のペイントが美しい。


雪の結晶を作ったが、拡大するとこんなにがたがたなのか。


髪の毛ほどの金属線も此のとおり。野原に咲く青紫の花の世界。


柊の葉脈に純金箔を貼ったものにレジン加工。


干渉光の七色が見事に出ている。


転写が上手く行かず崩れているのがよく分かるが、抽象画としてみればこれはこれでいいのかな。


美味しそう。


スプーンですくって食べたい。


細かい図形も此の通り。


何層にも重なっているので、魚の眼のように見える。


銀箔あ白いゴミにように見える。


青い川の中の珪藻のよう。


キレイに転写できている。金属の四角が宇宙船を思わせる。


自作の素材の面白さ。


グリッターで形を作るのは難しい。


クリアーのグリッターの梯子。天の川に続くのか。


純金の割れ箔も木片のように見える。


光る石畳。


上手く構図が入って、抽象画の出来上がり。


実物とは程遠いけれど、抽象画の良いヒントになる。又、今度からもう少し丁寧に作らねばと、良い反省にもなる。