微酸性次亜塩素酸水が良さそうだというので早速調べてみる。ブログをメモ代わりに使っているので何でも参考になることは記録しておくことにする。


新型コロナウイルスも15秒殺菌する!?次亜塩素酸水とは|荻原歯科医院

厚生労働省は次亜塩素酸水を「次亜塩素酸ナトリウムとの同義性」を説明すると共に、細菌やウイルスに対して殺菌効果のある除菌水(食品添加物)として定めています。

厚生労働省では、「微酸性次亜塩素酸水」57ppm(PH5.2)を使って以下の細菌類を用いた殺菌効果(1分以内)を確認しております。
⇒黄色ブドウ球菌、サルモネラ菌、黒コウジカビ、MRSA、大腸菌、レンサ球菌
インフルエンザウイルス、ノロウイルス

食品を使った安全性も検証されています。たとえば、微酸性次亜塩素酸水でほうれん草を10分間浸して有効塩素濃度を測定したところ、残留塩素は検出されなかったとされています。

続けて、栄養成分の影響につても検証した結果、水道水で処理をした場合と比較しても総ビタミン含有量に対しての影響がないことが確認されました。
つまり、次亜塩素酸はウイルスや菌に対しては高い殺菌力を示しますが、食品に対しては 無害であり、栄養成分に及ぼす影響もないという、すばらしい水溶液であるという事です。

50ppm以下の次亜塩素酸水及びその規格に準拠した次亜塩素酸水溶液であればはヒトの皮膚に触れても大丈夫です。次亜塩素酸の性質によると、有機物に触れるとただの水とごくごくわずかの塩とクロラミン(窒素化合物:塩素系の臭い:プールの臭い)に分解されますのでその安全性も有名です。この分解・酸化の過程で有機物(ウイルスや菌)を死滅させます。※もちろん、濃度が高いと刺激はありますので、うがいや手洗い、除菌水用途につかう場合は50ppm程度である必要があります。

実は「次亜塩素酸」は細菌を退治する為にヒトの体内でも作られているのです。体の中に侵入してくる有害な細菌を白血球が攻撃している事はご存知だと思いますが、実は白血球は「酸素」を使い「スーパーオキシド」と言われる「活性酸素」をつくりだし、そこからさらに生成される「次亜塩素酸」を使って細菌やウイルスを攻撃するのです。

50ppm以下の次亜塩素酸水及びその規格に準拠した次亜塩素酸水溶液であればはヒトの皮膚に触れても大丈夫です。次亜塩素酸の性質によると、有機物に触れるとただの水とごくごくわずかの塩とクロラミン(窒素化合物:塩素系の臭い:プールの臭い)に分解されますのでその安全性も有名です。この分解・酸化の過程で有機物(ウイルスや菌)を死滅させます。※もちろん、濃度が高いと刺激はありますので、うがいや手洗い、除菌水用途につかう場合は50ppm程度である必要があります。

実は「次亜塩素酸」は細菌を退治する為にヒトの体内でも作られているのです。体の中に侵入してくる有害な細菌を白血球が攻撃している事はご存知だと思いますが、実は白血球は「酸素」を使い「スーパーオキシド」と言われる「活性酸素」をつくりだし、そこからさらに生成される「次亜塩素酸」を使って細菌やウイルスを攻撃するのです。


次亜塩素酸水 – Wikipedia
食品添加物として認可されたものは次の3種類である。
次亜塩素酸水の種類 名称 pH 有効塩素濃度(ppm) 別名
強酸性次亜塩素酸水 2.7以下* 20~60 強酸性電解水
弱酸性次亜塩素酸水 2.7~5.0 10~60 弱酸性電解水
微酸性次亜塩素酸水 5.0~6.5 10~80 微酸性電解水

水の比重は1のため、1mg/L = 1mg/kg = 1mg/1,000g = 1mg/1,000,000mg = 1×10-6
すなわち、1mg/Lとは百万分の1の濃度になる。
ppmとは、part per millionであり、百万のうちに占める割合を示す。
すなわち、1ppmとは百万分の1の濃度であり、1mg/Lと同一となる。

食品添加物(殺菌料)としての認可
強酸性次亜塩素酸水および微酸性次亜塩素酸水:
官報 第3378号厚生労働省令第75号・告示第212号2002年6月10日 [4]

使用上の注意
塩素臭がするため、使用場の換気を行うことが望ましい。 有効塩素濃度が低いため、有機物(タンパク質、油脂など)が残った状態では、次亜塩素酸水の殺菌/除菌効果が得られない恐れがある。あらかじめ汚れを十分に落としてから使用することが望ましい。アレルギーがある人は要注意

有効性
次亜塩素酸水には、殺菌基盤となる次亜塩素酸(HClO)の他、過酸化水素(H2O2) やヒドロキシラジカル(OHラジカル)が存在する。次亜塩素酸水の広範な殺菌力の作用機序は、これらが細胞膜やタンパク質、核酸に多面的に作用して酸化的に損傷を与えることであると考えられている[8]。使い続けても耐性菌の出現がこれまで無く、今後もないと理論的に判断されている[9]。 ただし、有効塩素濃度が規定未満の場合、殺菌効果が不十分となるため、使用前には必ず有効塩素濃度を確認することが重要である。また、タンパク質や油分など有機物が混在する場合、次亜塩素酸が消費され、目的の殺菌効果が得られないため、あらかじめ十分に有機物汚れを落とす必要がある。

次亜塩素酸ナトリウムのpHを調整したもの
次亜塩素酸ナトリウムに塩酸や炭酸ガス等の酸を混合することで、意図的に次亜塩素酸(HClO)の含有量を変化させることができる。混合するための装置などが流通し、その生成物やあらかじめ混合した水溶液について食品添加物の申請は行われていないが、食品添加物である次亜塩素酸ナトリウムと食品添加物である塩酸やクエン酸を混合し、それを用いることは差し支えないとしている。(食安基発第0825001号)


家庭で作る次亜塩素酸水 作り方 ノロウイルス、インフルエンザ対策、空間除菌消臭 – いつかここに
市販する微酸性次亜塩素酸水となんら違いは有りません。
液のPHと有効塩素濃度で決まります。
次亜塩素酸ナトリウム水溶液を炭酸水中和すると
殺菌力80倍の次亜塩素酸HOCLに変わります。
NaOCL+H2CO3→HOCL+NaHCO3

●次亜塩素酸水650mg/l、2Lを簡単に作る方法
1、空の2Lペットボトルと漏斗をキッチン計りに乗せゼロセットする。
2、6%ピューラックスを25g入れる。(液比重は約1.1です。)
3、ペットボトルの半分まで水道水を入れる。
4、炭酸水を約300mL入れる(入れすぎても炭酸ガスが逃げるので問題ない)
5、水道水を加えて2Lとする。
これで約PH6.5、HCLO650mg/lの次亜塩素酸水が出来上がる。

50~200mg/l濃度の次亜塩素酸水で喉、鼻へのスプレーを提案します。(濃度は刺激・違和感の有無で決めてください。)


次亜塩素酸水でよくあるご質問 Q&A | 大人から子供、ペット・植物まで安心してお使いいただける次亜塩素酸水250 ジアライフW
次亜塩素酸水は保管状態により大きく異なりますが時間の経過にともない濃度が低下する特性があるので3ヶ月を目安に使い切る

【使用例】250ppmー生ゴミやトイレの除菌・消臭に希釈しないでそのまま使用
●生ゴミの除菌・消臭●トイレ(ペットのトイレ含む) ●吐しゃ物の除菌・消臭 ●お風呂 ●マスク・入歯の除菌 ●タバコの消臭 ●靴・スリッパ・ブーツ ●運動用具(剣道具・グローブ・ヨガマットなど) など

【使用例】125ppmーキッチン用品やぬいぐるみ、ペットの除菌・消臭
●ドアノブ・手すり ●キッチン用品(まな板・包丁・布巾など) ●野菜・魚の洗浄 ●おもちゃ・ぬいぐるみ ●赤ちゃん用品 ●車いす ●ペットに直接かける など

【使用例】50ppmー手指の除菌、寝具や布製品の除菌・消臭に
●手指 ●寝具(まくら・ふとん) ●絨毯・カーペット・畳・ソファー・カーテンなど ●歯ブラシ ●洗濯物 ●玄関・キッチン・車内など ●病室内の除菌・消臭 ●空気中の除菌・消臭 ●うがいに使用する など

【使用例】25ppm
・専用噴霧器をご使用の場合

 


次亜塩素酸水 – 食品安全委員会
http://www.fsc.go.jp › fsciis › attachedFile › download PDF

次亜塩素酸水についての安全性についての試験結果が詳しく書かれている。残留塩素について知りたかったためにいろいろ調べてみた。このサイトをよく読んでみて一応安全だという結論に達したが、加湿器に利用する場合はアレルギー体質の人がいる場所は避けたほうが良さそうである。

塩素系の場合は、最終水で洗うか拭くことを前提としたほうが良いが、水道水の塩素やトリハロメタンのほうが多いというのだから毎回洗うほどのことでもなさそうである。

目に見えないというということは難儀なことである。