ビタミンには、長い研究の歴史があり、その多くの実績が安心感を与えている。それ故、総合ビタミン剤を飲んでいる人も多いと思われる。しかし、今回の新型コロナウイルスに効くビタミンは総合ビタミン剤に含まれる量では全く足りない。
ビタミンDは人を急性呼吸器感染症から守ることが証明されている

Aging Clinical and Experimental Researchの研究報告によると、ビタミンDの濃度と新型コロナの感染率や死亡率の間に相関関係があるということである。
Study: Vitamin D supplementation a key factor in COVID-19 severity

Vitamin D linked to low virus death rate – study – ARU


又、イギリスの大学と病院の研究では、北欧では積極的にビタミンDを摂取するが、南欧では皮膚がんの不安から高齢者は。太陽光を避ける傾向にあるという。その結果、イタリアやスペインのビタミンD濃度の低い国では感染率や死亡率も高かくなった。


その結果、新型コロナの死亡率が高いイタリアとスペインでは、人々のビタミンDの平均濃度が北欧諸国よりも低いことがわかった。反対に、感染者数が少なく、人口あたりの死亡率も低い北欧諸国では、人々のビタミンDの平均濃度が高かった。

ビタミンDは、白血球が過剰に炎症性サイトカインを放出するのを防ぐ働きがあり、過剰な免疫反応を抑制して、炎症性サイトカインストームが起きるのを抑える効果があるという。


太陽光を浴びる以外、食品やビタミン剤で、ビタミンDの摂取量を十分に保つように心がけたい。

日本の成人のビタミンDの1日の必要摂取量は、
18才以上で 5.5マイクログラム(220IU)、
71才以上で  20マイクログラム(800IU)である。、

上限は1日、100マイクログラム(4000IU)


IUという単位は微量な量を表す国際単位であり、
【1マイクログラム=40IU】

ビタミンDを多く含む食品は、
カツオ、アンコウの肝、さけ、肝油
きくらげ、椎茸


新型コロナウイルス感染治療に必要なビタミンDの量は、
1日5000μg(マイクログラム)以上摂取

また、ビタミンDが効率良く働くための相互依存性のあるものは、Mg(マグネシウム)とビタミンCである。
マグネシウムは、1日300~400mg(ミリグラム)
ビタミンCは、1日1000㎎(ミリグラム)