生の白きくらげは、いつもあるとは限らないが、たまたま見つけてすぐに買って帰る。何しろ息子は生の白きくらげなるものを見たこともないという。由々しき問題である。


これが乾燥キクラゲを水で戻したもの。


乾燥キクラゲは、水で膨らんでもビラビラしている。芍薬の花びらの感じである。


一方、生のきくらげはツルッとしていて胡蝶蘭のようである。これを水でよく洗って料理に使う。


きゅうりと人参の千切りと一緒に二杯酢であえることにする。


黒ごまと鰹節も加える。


白きくらげは和え物のほか炒め物やスープにも使える。


食感はコリコリぷりぷりしていて、ややクラゲに似ているので、クラゲと間違われるのもうなずける。味や香りは殆どない。繊維質が多く触感を楽しむきのこである。

半分は酢の物にして、あと半分はフカヒレスープに入れることにした。