トイレの内装をリホームしたら、床と接している隙間から水がにじんできた。NETで検索して原因を探してみたら、便器のひび割れかパッキンの劣化が考えられるということで工事をした工務店を呼んでみてもらった。まずは、パッキンの劣化が考えられるということでパッキンを取り換えるということになった。


トイレ用のパッキンをガスケットというらしい。


内部に異物が入らないようにしたり、外部へ流体が漏れないようにするための部品や装置の総称のことを「シール」と言う。このシール材の多くはゴムで作られているが金属製のものもあり、用途によってパッキンやガスケット、Oリングなどがある。シールしたい場所が「動く場所」の場合は「パッキン」、「動かない場所」の場合は「ガスケット」と、使い分けている。


水道の元栓をしめた後、陶器の便器を外して、古いフランジとガスケットを取り外す工事をする。


これが新しいフランジ。


トイレの修理のための道具類。


フランジの交換のために、まず古いフランジをとらねばならない。


古いフランジとガスケットを取り除いた跡。


この様にフランジとガスケットを床の穴に取り付ける。

部品交換後は一度も水が漏れることはなかった。水道の蛇口のパッキンは小さいので取り外しは楽であるが、トイレのような大きなものは個人の力量ではちと手に余る。ただ、やり方はよく分かった。