新ビオフェルミンだけでも腸活の最低ラインは保持できるみたい。
腸活とは、バランスのよい食生活や適度な運動などによって、腸内環境を整えること。
腸内に生息しているさまざまな菌は「腸内フローラ」とも呼ばれ、健康や美容と密接に関係している。
腸には体内の免疫細胞の6割~7割が存在しており、腸内環境を整えることは、免疫力を高めることでもある。
腸内には様々な細菌が隙間なく生息しており、顕微鏡で細菌達をのぞくとお花畑(flora)のように見えることから「腸内フローラ」と呼ばれる。
腸内フローラを整えることは、腸内細菌100兆個以上が生息している3種類の菌が「善玉菌 2割:悪玉菌 1割:日和見菌 7割」という理想のバランスを保つということである。
腸活の様々なファクターの一つが、生きた善玉菌を含むもの(プロバイオティクス)をとることで、乳酸菌、ビフィズス菌、麹菌などの善玉菌が含まれている食品(納豆、ヨーグルト、キムチ、味噌、ぬか漬物、チーズなど)を積極的に食事に取り入れていくことである。
3度の食事の度に、腸活にいい食品をとるのが困難な時もある。そのような時に手軽なのが、このビオフェルミンである。
コンパクトなのでもち運びにも便利である。
ビオフェルミンには、次のような善玉菌が含まれている。
・ビフィズス菌(主に大腸に住みつき、乳酸と酢酸を作り整腸効果を高める)
・フェーカリス菌(主に小腸に住みつき、素早く増えて乱れた腸内フローラを整える)
・アシドフィルス菌(主に小腸に住みつき、乳酸菌を多く作り、有害菌を抑える)
食後に1錠飲めばよい。1日3回で3錠飲むと、1兆個の乳酸菌やビフィズス菌をとったことになるらしい。
【乳酸菌やビフィズス菌をとると良い事】
・インフルエンザウイルス感染に伴う症状を緩和
・ロタウイルス感染による下痢を抑制
・ロキソニンによる小腸傷害を抑制
・虫歯・歯周病の原因菌を抑制
・病原性大腸菌の感染を抑制
・生活習慣病の予防・改善
・授乳期のストレスによる成長後への影響を抑制
コロナなどの感染症のワクチンを打つ以前に、腸内環境が乱れていては話にならない。
特に独身男性の偏った食生活を見ていると、生活習慣病へまっしぐらに突っ込んでいくようで恐ろしい。
せめてビタミン剤とビオフェルミン位は用意しておけばと言いたくなる。
130錠1000円前後でネット通販で売っている。送料無料のところを探して買えば更に安くなる。
同じような袋入りの乳酸菌サプリを買うと、何倍も高いものになる。
ただ乳酸菌などの善玉菌は人の体質によるものだから、自分に合ったものを探す必要がある。3週間ぐらい腸活日記を点ければ結果が出る。