肛門科を専門とする良い先生を探すには、どうすればよいか。
何でもありの町医者に気軽に痔の日帰り手術をしてもらって2か月も出血が止まらず挙句の果てに再手術。そこで、この医者ではだめだと思いNETで痔の専門医師を探すために検索し回った。最初にこれをするべきであった。天と地ほどの違いを身をもって知った。言う事することが全く違う。
肛門科と看板がある先生を探すことである。まかり間違っても、○○クリニックの中に、肛門科と書かれているのは除外。これは肛門科も診てみないことはないという程度で専門ではないと言っているのと同じである。しかし、私はこのお気軽肛門科のクリニックに行ってしまったのである。そのクリニックには、私の様な患者が結構いたので気になって仕方ない。そこで、重なるとは思うけれど、以下、調べたことを書いていく。
「厚生労働省の統計によると肛門診療をしている先生は、全国の病院で1687名、診療所では2814名で、計4501名。
しかし、実際には肛門診療を主に診療している先生は、2014年で、病院で164名、診療所で268名、計、432名しか存在していない。つまり肛門診療に関わる医師のうち、病院の先生の10%、診療所の先生の10%が、肛門診療をメインとする医師ですが、残りの90%は、補助的に肛門診療を行っているにすぎない、専門でもないが肛門診療もする先生ということになる。」
「肛門診療の学会としては、日本大腸肛門病学会がある。
日本大腸肛門病学会において2017年1月の専門医数は、全体で1782名ですが、肛門科領域は357名、20%にすぎず、後の80%は、大腸の外科、大腸の内科の専門医であり、会員での割合も同様である。
学会全体の会員数は2017年の2月に時点で7117名で、その内、肛門科は845名、12%である。88%は大腸の外科、内科である。
日本大腸肛門病学会の会員の先生だから肛門の専門の先生ということにはならない。」
私の行ったクリニックの先生は、日本大腸肛門病学会の会員ですらない。
「日本臨床肛門病学会が認定する専門の医師を探すべきであるが、これとても必要十分条件ではない。
2006年の医療法等の改正以降、肛門領域の唯一の専門医は日本大腸肛門病学会の「大腸肛門病専門医」となったが、しかし、それは内科、外科、そして肛門領域が混合した不明瞭なものであった。
肛門領域は単なる外科の1領域と言えない専門性が必要な領域である。そこでそのような状況下で診療のレベルが低下する事態に危機感を持った肛門を専門に診療する医師の集団が、日本臨床肛門病学会を設立した。そして2018年より新しい専門の医師の認定制度が始まったのである。
日本臨床肛門病学会では肛門病の診療に熱心に取り組んでいる医師を審査、認定し、WEBサイト【痔を専門とする医師を探そう】でご紹介している。痔などの肛門病はそれを専門とする医師を受診することを勧めている。」
痔を専門とする医師を探そう
【日本臨床肛門病学会】
痔を専門とする医師とは|痔を専門とする医師を探そう
-----------------------------------------
このサイトで痔の専門医を差がいた。前回とは全く違った先生で、口は悪いが熱心で頼りがいのある先生で手術後も大して傷まず、出血も10日後には止まってしまった。
この両者の違いも詳しく書いていきたいと思う。何故なら、いまだにクリニックの肛門科もどきにかかっておられる患者さんたちがいるからである。診察室から漏れてくる会話から、その中の一人の30代ぐらいの男性なんか、何度も再発して治らないようである。気の毒でならない。