少し秋らしくなってくると、水道の水が冷たくなって知覚過敏の歯茎にキーンと痛みが走る。

知覚過敏に対応した歯磨きを買う前に、まず知覚過敏について検索しまとめることから始めた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
href=”https://www.shinozuka-dental.com/hyper-sencitive-paste/” target=”_blank”>知覚過敏用の歯磨き粉【歯科医のオススメ5選】ランキングで紹介!予防法と対策も解説! | 墨田区の歯医者 本所吾妻橋・浅草 篠塚歯科医院

・歯肉退縮によって、歯の根っこ(象牙質)が多く露出するほど知覚過敏が発症しやすくなる。

【歯肉が下がる原因】
①加齢によるもの
②歯周病によって歯肉や、歯を支える骨が下がってしまう
③過度な力がかかる歯ブラシ習慣(オーバーブラッシング)

これらの原因によって歯肉が下がり、歯の根元の部分にある象牙質が露出することで知覚過敏となる。
-------------------
【エナメル質・象牙質が溶けたり、擦り減ってしまう原因】

①歯を長年使うことで、加齢と共に擦り減る(咬耗)
②過剰な歯ブラシ圧によるもの(オーバーブラッシング)
③歯ぎしりや食いしばりによるもの
④酸味の強い食べもの飲みもを日常的に摂取すること(お酢や炭酸など)

これらの原因によって、エナメル質の中の象牙質という組織が露出してきて、擦り減ってしまうと、知覚過敏となる。
また、ホワイトニング後や歯科医院でのクリーニング後にも、一時的に知覚過敏の症状が出ることもある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【自宅(自身)で可能な対処法】
①知覚過敏用の歯磨き粉を使用する
②日中の食いしばりや歯ぎしりなどの咬み癖(TCH)に注意する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【歯科医院で可能な対処法】
①知覚過敏の抑制薬の塗布
②エルビウムヤグレーザーの照射
③樹脂の詰め物で、歯の根元をコーティング
④歯ぎしり用マウスピースを作成する
⑤歯の神経を抜く(最終的な手段)
⑥CTG(結合組織移植術)で歯肉退縮の改善

CTG(結合組織移植)とは…?
歯肉が下がってしまった所に、上あごの歯肉を移植し、元の状態に近づける治療法。
見えてしまった歯の根元を、歯肉を移植して覆うことで、知覚過敏も改善。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【知覚過敏歯磨き粉に必要な4つの条件】
①硝酸カリウム
硝酸カリウムには、カリウムイオンの働きで歯の神経に伝わる刺激を軽減する。
この作用には「即効性がある」と言われており、ブラッシングの際にあるチクっとした痛みに効果的。

②乳酸アルミニウム
乳酸アルミニウムには、象牙細管と呼ばれる象牙質から神経まで通じる無数の小さな穴を塞ぐ働きがある。この象牙細管が、開いている状態だと「冷たいもの」などの刺激が神経まで通じてしまい、知覚過敏が生じる。
乳酸アルミニウムによって開いた穴を塞ぐことで、知覚過敏の抑制作用。この乳酸アルミニウムには「持続性がある」といわれ飲食時に出る痛みに効果的である。

③高濃度フッ素(1,450ppm)
フッ素には、歯の表面のエナメル質を補修する効果がある。
知覚過敏の原因であるエナメル質のすり減りを補修・防ぐことは知覚過敏の予防に効果的。
フッ素成分が1450ppm程度の高濃度フッ素配合の歯磨き粉を日常的に使用すればエナメル質が強化されすり減りに強い歯ができる。

④研磨剤無配合

しかし、研磨剤が配合されている歯磨き粉は知覚過敏の症状がある方が使用すると、刺激になる可能性がある。知覚過敏の症状が強く出ている時は、研磨剤は無配合の歯磨き粉を選択すると良い。

研磨剤は歯の表面に付着した着色汚れを落とす効果がある。

主にこの3種類の成分の配合と研磨剤の無配合が、知覚過敏に対して効果的と言われている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上の知覚過敏についての前知識の上に立って歯磨き粉を探しに薬屋に行ったが、硝酸カリウムと乳酸アルミニウムの両方が含まれた歯磨きやデンタルリンスはなかなか見つからなくて唯一探し出したのが二つだけで、そのひとつが、次にあげる「デントヘルス」である。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

メーカーは「ライオン株式会社」で、創業1891年(明治24年)10月30日、歯磨きやせっけんなどの老舗である。


この「デントヘルス」は、外箱に書かれている様に、歯がしみる痛みの元から知覚過敏症状を防ぐ2つの薬用成分・乳酸アルミニウム(痛みの入り口をふさぐ)と硝酸カリウム(痛みの伝達を防ぐ)を含んでいる。

この製品はライオンの歯磨きでは、薬用成分(IPMP・TXA)を最大濃度配合し、歯茎の腫れ出血を抑制し、又、歯茎の血行を促進する効果がある。また、高濃度フッ素1450ppm配合で虫歯予防も期待できる。フッ素の虫歯予防率30~40%という検査報告もある。。 さらに、成人・高齢者に多い歯肉退縮による根面虫歯に対しては、67%の予防効果が期待される。<

寝ている間は唾液の分泌がすくなくなり、口の中の自浄作用が低下するため、細菌が繁殖しやすい状態になる。寝る前の歯磨きはフッ素配合のハミガキ剤を使うとむし歯予防になる。


歯磨きの薬用成分を見ると以下のようになっている。

「硝酸カリウム・乳酸アルミニウム・モノフルオロリン酸ナトリウム(フッ素として1450ppm)
イソプロピルメチルフェノール(IPMP)・酢酸トコフェノール(ビタミンE)・トラネキサム酸(TXA)」


薬局の棚を端から端へと見ていくが、硝酸カリウム・乳酸アルミニウムの二つが入っているものはほとんどないか、売り切れである。このデントヘルスだけが少し残っていた。

「デントヘルス」シリーズには、8種類ぐらいあるが、知覚過敏に対応してあるものは1種類だけで、85グラム入りとがあるが、まず少量で試したいので28グラム入りの物を買った。
寝る前に磨く方が良いと言われたが、食事の前に磨くとしみるのが半減することに気付いた。
兎に角、デンタルリンスタイプ(液体歯磨きタイプ)(研磨財務配合)の物の方が良いのであるが、歯磨きタイプの物しかなかった。
後は、NETで探すしか方法がないのである。